認定NPO法人 NPO会計税務専門家ネットワーク

menu

NPO法人の税務

質問内容

Q集計業務のアルバイトの源泉徴収

質問者:毎日忙しすぎて  投稿日:2021.01.24  記事番号:012421104470000007

[質問]
 現在、福祉施設等へ調査業務を行っており、個人のコンサルタントをお願いすることもあります。また、年間を通して(実働30日程度)集計業務などを特定のアルバイトに1回1万円でお願いしています。

①個人のコンサルには、報酬をそのまま払い源泉徴収は行っていません。

②アルバイトにも以下の根拠で源泉徴収していません。

「一定期間の採用する通常のアルバイト・パートの場合(日雇い以外)税法上は正社員と同じ所得税の取扱いを受けます。必ずアルバイト採用時に「給与所得者の扶養控除等申告書」の提出があれば税額表甲欄により月額88,000円未満であれば徴収する所得税は0円となります。」

このように解釈していますが、国税庁のHP「源泉徴収が必要な報酬・料金等とは」を見ると払わないといけないのか悩みます。

①②について皆さま教えてください。よろしくお願いいたします。

国税庁のHP https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2792.htm

回答する

役に立った

0人の方の役に立ちました

回答内容

A1

回答者:musashi  投稿日:2021.01.27  記事番号:012721104490000003

ご質問についてですが

① 個人コンサルへの支払について

 参照された国税庁タックスアンサー2792 の司法書士「等」には 企業診断員(企業経営の改善及び向上のための指導を行う者を含む。)とされていますので、「個人のコンサルには行っていません」については、請求先にも源泉徴収が必要かどうか、確認されたうえで判断された方がよろしいかと思います。

② 一定期間採用のアルバイト(日雇以外)について

 令和3年分の税額表においても、甲欄適用、月額88,000円未満の方は 税額0円ですので、結果的に源泉徴収不要となります。
 なお、扶養控除申告書の提出ができない方(2カ所目給与等)の場合は、乙欄適用になりますので、源泉徴収税額が発生します。

以下のタックスアンサーも参考にされてください。

https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/36/03.htm

A2

回答者:脇坂誠也  投稿日:2021.01.29  記事番号:012921104510000005

①について、下記の動画をあげているので、よろしければご覧ください

https://www.youtube.com/watch?v=VoAcqWh_Pqk

A3

回答者:musashi  投稿日:2025.06.18  記事番号:061825107400000003

ご質問のメールを拝見いたしました。実際 支店を開設したNPO法人について関わった経験がないので、参考程度として下さい。

○新たに設置する支店で税法上の収益事業は行いませんが、税務署への手続きは必要でしょうか。
→法人税に関しては、主たる事務所で一括して行いますので、税務署への手続きは不要かと存じます。しかし、給料計算事務等を支店において独立して行う場合には、「給与支払事務所等の開設届出書」をC市の所轄税務署に届け出る必要があります。

○C市への届け出も必要でしょうか? また、その場合、市民法人税がかかりますか?
→支店の行う活動が、(1)人的設備、(2)物的設備、(3)事業の継続性 の要件を満たすのであれば、法人市民税の対象となる事業所になりますから、均等割の課税が考えられます。

○A県、B町には法人税を申告しています
→この内容から判断すると、B町では法人税の収益事業を行っていると判断しました。
この場合、C市の支店が収益事業を行っていないとして、実際に均等割の減免が受けられるかどうかについては、C市に問い合わせてください。

○支店を設置する場合のデメリットを知りたいと思っています。
→思いつくままに均等割課税以外のデメリットを書くと 
1. 支店を設置すると人的・施設でも管理する対象が増えるので、経理を含めて事務が煩雑となる。
2. NPO法の「従たる事務所」になるのであれば、定款変更や登記も必要。
3. 労災保険については事業所単位のため、労基署への届出は必須。